墓じまいとは?

墓じまいとは、今あるお墓を撤去して更地に戻し、ご遺骨を別の場所に移す(改葬)ことです。
お墓の管理が困難になったり、後継者がいない、あるいは別の供養方法を選びたいという理由から、近年急増しています。
墓じまいが増えている背景

・少子化・核家族化により、代々お墓を守る仕組みが成り立たなくなった
・高齢化によるお参り・清掃の負担
・墓地が遠方で管理や訪問が困難
・新しい供養方法(永代供養・樹木葬・散骨など)の選択肢の広がり
墓じまいの具体的な流れ
【1】親族間での相談・合意形成 | 感情的な対立が起きやすいため、丁寧な説明と合意を得ることが重要です。 |
---|---|
【2】新しい納骨先を決定 | 永代供養墓、納骨堂、樹木葬など、希望する供養スタイルを選びます。 |
【3】改葬許可申請(市区町村へ) |
<必要書類> ・改葬許可申請書 ・現墓地の管理者の埋葬証明書 ・新たな納骨先の受け入れ証明書 |
【4】閉眼供養(魂抜き) | 僧侶による供養で、ご先祖様の魂を抜きます。 |
【5】墓石の撤去・更地化 | 石材店に依頼して、墓石の解体と整地を行います。 |
【6】ご遺骨の移動と新たな納骨 | 丁寧に扱い、手続き通り新たな安置先へと移します。 |
墓じまいの費用目安
墓石の撤去費用 | 10万~30万円程度 |
---|---|
閉眼供養のお布施 | 3万~10万円程度 |
改葬許可の手続き | 自治体による(無料~数千円) |
新納骨先の契約費用 | 10万~50万円(供養スタイルによる) |
※費用は地域や墓地の大きさ、石材業者により大きく異なります。
墓じまい後の供養方法と心構え

・永代供養墓へ移し、寺院や霊園に供養を一任する
・納骨堂にて屋内供養
・樹木葬で自然に還す
・散骨で海や山へ還る(法令遵守が必要)
・自宅供養・手元供養という選択肢も(ミニ骨壺など)
墓じまいは「ご先祖の供養を終わらせる」ことではなく、無理なく続けられる新しい供養の形への移行です。
トラブルを防ぐために

・親族間の合意は最重要(文書化も有効)
・寺院との関係性に配慮(菩提寺がある場合、事前相談を)
・石材店や行政手続きの専門家に相談を(墓じまい専門業者も存在)
あとがき
お墓を閉じるという選択は、決して不義理ではありません。むしろ、将来にわたって無理なく故人を偲び続けるための前向きな選択です。気持ちに整理をつけ、家族のためにも最善の方法を考えることが、故人への最大の供養になるのではないでしょうか。