葬儀前後の相談窓口「株式会社AFS」名古屋市

電話番号	
052-526-3403
メニュー

家系図

家系図とは何か?

家系図とは、自分の祖先や親族関係を図や系譜の形で記したものです。
先祖から現代まで、血縁や婚姻関係の流れが一目でわかるため、次のような目的で活用されます。

・先祖のルーツを知る
・親族とのつながりを見直す
・相続や祭祀の準備
・子や孫への文化継承

家系図を作るメリット

自分自身のアイデンティティを深める 「自分はどこから来たのか」を知ることは、今の自分を客観的に捉え、人生を見つめ直す大きなきっかけになります。
家族・親族との関係が見える 冠婚葬祭や相続時、家系図があると親族関係の整理がスムーズです。
高齢のご家族に聞き取りながら作成すれば、貴重な家族の記録として残せます。
教育・子育てにも役立つ 子どもや孫にとって、自分のルーツを知ることはアイデンティティ形成や郷土愛の育成にもつながります。

家系図の作り方(基本ステップ)

【1】まずは身近な家族にヒアリング 祖父母・両親などに、親族の名前や生年月日、出身地などを聞き取りましょう。
古いアルバムや戸籍謄本を見ながら、記憶と記録をつなげていきます。
【2】戸籍をさかのぼって取得 戸籍謄本(戸籍全部事項証明書)をたどることで、明治時代初期までさかのぼることが可能です。

・自分の本籍地の役所に申請
・1つずつ、親の戸籍、祖父母の戸籍…と順に取り寄せ
・法律上は最大で6代前(150年以上前)までたどれることもあります
【3】情報を整理して図にまとめる 手書き・エクセル・専用ソフト・家系図作成サービスなど、形式は自由です。

・横型(欧米式)または縦型(和式)
・血縁関係、婚姻関係、兄弟順などを整理して記述

家系図にまつわるエピソード(実例)

・明治時代に農民だった先祖がいたと知り、土地の由来がわかった
・曾祖父が戦争で亡くなっていたことが判明し、慰霊碑に訪問
・絶縁状態だった親族との関係が、家系図づくりをきっかけに回復
・旧姓や屋号を知り、ふるさとの商店街で先祖の痕跡を発見

ルーツをたどることで、自分が「受け継がれている存在」であることを実感できます。

家系図作成の注意点

・情報は正確に。聞き間違いや記録ミスに注意
・故人でもプライバシーへの配慮を忘れずに
・兄弟姉妹・再婚など複雑な構成は慎重に記載
・戸籍取得には「直系親族」である必要があります
・戸籍は旧字体・くずし字の場合があり、解読が難しいことも

家系図作成をプロに依頼することも可能

「時間がない」「自分では難しい」と感じる方には、家系図作成専門サービスもあります。

・戸籍の取得代行
・写真入り・家紋入りのオリジナル家系図制作
・和紙に印刷した巻物や、アルバムブックタイプなど高級仕上げも可能

費用は内容にもよりますが、5万円〜20万円前後が一般的です。

あとがき

家系図は「家族の宝物」
一度つくった家系図は、家族にとって大切な財産となります。

・毎年の法事や命日に振り返る
・子どもが結婚する際に渡す
・将来的な相続や墓守の参考資料に

ルーツを知り、命のバトンを実感する。
それは、これからの人生をより豊かにする第一歩になるかもしれません。

  • 電話052-526-3403
  • お問い合わせフォーム