自分史とは何か?

自分史(じぶんし)とは、自分の人生を振り返りながら、体験・想い・記録を文章化したものです。
単なる年表ではなく、自分がどのように感じ、何を大切に生きてきたかという「心の記録」です。
出版された形にすることで、自分の人生の物語が“本”として後世に残ります。
自分史を作る意味と価値
自分の人生を見つめ直す |
誰しもが歩んできた道には、喜び・葛藤・達成・別れといった大切な出来事が詰まっています。 書くことで、自分を客観視し、人生を深く味わい直すことができます。 |
---|---|
家族・子孫へのメッセージになる |
家族や子ども、孫にとって、あなたの言葉や人生観はかけがえのない遺産です。 特に「戦争を体験した世代」「高度成長を支えた世代」など、時代を生き抜いた証は貴重な記録です。 |
忘れかけていた大切な記憶が蘇る |
自分史作成は、「忘れていた思い出に再会する旅」でもあります。 昔の写真や手紙、友人との記録を見返すことで、人生の意味を再確認できます。 |
自分史の主な構成例

以下は、実際に自分史としてまとめる際の一般的な章立ての例です:
1. はじめに(自分史を作った動機や目的)
2. 幼少期の記憶(家族構成・育った環境・思い出)
3. 学生時代(学校生活、友人、進路の選択)
4. 社会人としての歩み(就職、挫折、成功、転職など)
5. 家庭と家族(結婚、子育て、家庭生活、家族の支え)
6. 転機となった出来事(病気、事故、出会い、旅など)
7. 定年後の生活(趣味、地域活動、第二の人生)
8. 大切にしてきた価値観・信念
9. 未来の家族・子孫へのメッセージ
10. あとがき
章の組み立ては自由。自分のペースで、自分の言葉で書いていくことが大切です。
自分史の作り方(ステップ)
【1】素材集めと時系列の整理 |
・アルバム、日記、卒業証書、手紙などを集める ・年表形式で「いつ」「どこで」「何があったか」をざっくり整理 |
---|---|
【2】テーマと章立てを決める |
・時系列で書くか? テーマ別(仕事編・家族編)にするか? ・書きたいことをメモにまとめて、章の流れを決めます |
【3】執筆スタート(無理なく) |
・毎日30分、週末に1章ずつなど、コツコツ書くのが成功の秘訣 ・音声入力や話し言葉でもOK。後で清書すればよい |
【4】編集・製本・共有 |
・WordやGoogleドキュメントで編集 ・製本は印刷業者や自分史専門会社へ依頼可能 ・家族や友人に贈る、図書館に寄贈する、PDFで保管など多様な活用が可能です |
自分史の作成を支援するサービス

「書くのが苦手」「まとめる自信がない」という方は、プロの支援サービスを利用するのも一つの手です。
・自分史ライターによるインタビュー形式の執筆代行
・写真や年表入りのデザイン自分史の制作
・音声データから文章化してくれるサービスもあり
価格帯は3万円~30万円以上と幅広く、目的やボリュームに応じて選べます。
自分史作成のリアルなエピソード(活用事例)
・親が認知症になる前に記録としてまとめ、孫が読み感動した
・終活の一環で作成し、法事の場で読み上げられた
・子どもが自分史を読んで「親をもっと知りたい」と涙した
・退職記念に職場に贈り、後輩たちの励みになった
未来に向けた「生きた記録」

自分史は、亡くなった後のためだけではありません。
「今をどう生きたいか、何を大切にしてきたかを見直すための“生きた記録”」です。
「自分には語ることなんてない」と思っていた人が、書き終えたあと「こんなにいろんなことがあったのか」と驚き、誇りを感じた…
そんな声も多く聞かれます。
あとがき
自分史とは、「人生の地図」であり「心のアルバム」。
たとえ名もない市井の一人であっても、その歩みには世界に一つしかない価値があります。
今までを記し、今を見つめ、未来へつなげるために。
自分史を始めてみませんか?