葬儀前後の相談窓口「株式会社AFS」名古屋市

電話番号	
052-526-3403
メニュー

相続手続き

相続手続きとは何か?

相続手続きとは、故人(被相続人)の財産・権利・義務を、法定相続人が引き継ぐための一連の手続きのことです。
単に“財産を受け取る”だけでなく、不動産登記、預貯金の解約、名義変更、相続税の申告・納付など、やるべきことが多岐にわたります。

相続手続きの全体スケジュール

すぐ(〜7日以内) 死亡届提出、火葬・埋葬許可証取得
〜3ヶ月以内 相続人の確定、遺言書の確認、相続放棄・限定承認
〜4ヶ月以内 準確定申告(故人の確定申告)
〜10ヶ月以内 相続税の申告・納税、遺産分割協議完了
1年以内~随時 名義変更、不動産登記、銀行手続きなどの完了

手続きの基本ステップ

死亡の確認と遺言書の有無確認 ・まず、市区町村役場に死亡届を提出(通常は病院で手配されることが多い)
・遺言書がある場合は、家庭裁判所で検認(公正証書遺言を除く)
・遺言書がない場合は法定相続人同士で遺産分割協議
相続人の調査と確定 ・戸籍謄本を収集(出生から死亡まで)して、誰が相続人かを正確に確定
・相続人が多かったり、疎遠な親族がいる場合は専門家のサポートが有効
財産と債務の調査 ・プラスの財産:預貯金、不動産、有価証券、車、保険金など
・マイナスの財産:借金、未払い税金、ローンなど
・財産目録を作成して、全体像を把握する
相続方法の選択(3ヶ月以内) ・単純承認:すべての財産と債務を引き継ぐ(通常)
・相続放棄:借金が多い場合などに相続を断る(家庭裁判所で申述)
・限定承認:プラスの範囲内でのみ負債を引き継ぐ(要全員一致)
準確定申告(4ヶ月以内) ・故人が事業主・年金受給者・株取引などがある場合、死亡年の確定申告を代わりに行う必要があります
・控除を受けていた人は要注意(医療費控除、配偶者控除など)
遺産分割協議と協議書の作成 ・法定相続人全員が同意のもと、誰が何を受け取るか話し合う
・口約束ではNG。**必ず書面で「遺産分割協議書」**を作成し、全員が署名・押印
名義変更や解約手続き ・預貯金、株式、保険、不動産、車などは個別に名義変更手続きが必要
・不動産登記変更には、遺産分割協議書や戸籍謄本一式が必要です
・銀行口座は「相続手続き依頼書」により順次手続き可能
相続税の申告と納税(10ヶ月以内) ・財産が基礎控除額(3,000万円+600万円×相続人の数)を超えたら、税務署へ申告
・納税は基本的に「現金一括」なので、現金の準備が重要
・延納や物納も可能だが条件あり(審査あり)

注意点・よくあるトラブル

・遺言書の有無確認を怠り、後で発見されてトラブルになる
・相続人の一部が遠方や連絡不通で協議が進まない
・不動産の名義を放置し、数十年後に登記が複雑化
・相続放棄の期限を過ぎて、借金まで引き継いでしまう
・口座が凍結され、葬儀費用や日常費用が出せなくなるケースも

専門家に相談するべきケース

以下のような場合は、税理士・司法書士・弁護士に相談しましょう。

・相続財産が多額 or 種類が複雑(株式、不動産が多いなど)
・相続人が多く、連絡や合意が困難
・借金があるかどうか不明な場合(限定承認検討)
・不動産の名義変更が不安
・相続税の申告が必要な可能性がある

相続を“未来の自分”にも優しくするために

相続手続きは、「いざ」という時に、残された家族の心と生活を守る準備」でもあります。
エンディングノートを活用して、以下のような情報を事前にまとめておくと手続きがスムーズになります。

・財産の所在と内容
・取引銀行や証券会社の情報
・保険証券や年金情報
・自分の希望(医療・介護・葬儀・供養など)

あとがき

故人の財産と想いを、正しく、円滑に、そして温かく次世代へ引き継ぐためには、計画と準備、そして知識が必要です。
突然の相続でも慌てず、落ち着いて一つひとつ進めていくこと。
そして、自分自身の将来の相続についても「今から備える」ことが、大切な家族の安心に繋がります。

  • 電話052-526-3403
  • お問い合わせフォーム