葬儀前後の相談窓口「株式会社AFS」名古屋市

電話番号	
052-526-3403
メニュー

返礼品

返礼品とは何か?

返礼品とは、葬儀や法要などに参列してくださった方々に対し、「感謝の気持ち」としてお渡しする品物です。
代表的なものに以下があります。

・香典返し(葬儀で香典をいただいた方へのお礼)
・会葬御礼品(当日、会葬に来てくださった方への品)
・法要の引き物(四十九日、一周忌などの法要参列者への返礼)

これらは、故人の供養とともに、「ご厚意へのお礼」や「ご挨拶」の意味を持ちます。

返礼品の目的と意義

感謝の気持ちを伝える 参列や香典という心遣いに対し、失礼のないよう丁寧にお返しをするのが日本の習わしです。
物を通して、言葉では伝えきれない感謝を届けます。
供養の一環として 故人の冥福を祈る供養のひとつとも捉えられています。
「○○さんのために、丁寧に対応してくれてありがたい」という思いを遺族が届ける行為です。
社会的なマナー・礼儀 香典返しは特に地域や宗教を問わず広く行われる慣習であり、返礼がないと失礼に当たるとされる場合もあります。

返礼品の種類とタイミング

香典返し(後返し) ・タイミング:四十九日法要を終えたあと(忌明け)に送付
・対象:香典をいただいた方(3,000円以上が目安)
・相場:香典額の1/2~1/3が目安(例:1万円の香典 → 3,000~5,000円の品)
当日返し(即日返し) ・香典をいただいた当日に返すスタイル(最近増加)
・香典の金額にかかわらず一律同じ返礼品を用意し、会葬御礼と一緒に手渡す
・管理がしやすく、参列者にも気を遣わせないメリットあり
法要の引き物 ・四十九日、一周忌、三回忌などの法要で、参列者に感謝の品として贈る
・お菓子や日用品、カタログギフトなどが選ばれる

返礼品の内容・人気アイテム

お茶・海苔・タオル類 ・「消え物」といって、使う・食べることで供養になるとされる
・年齢問わず好まれ、定番品
お菓子・お米・調味料セット ・日常使いできるもの、家族で分け合えるものが人気
カタログギフト ・選ぶ手間が省ける、相手の好みに合わせられる
・若い世代から高齢層まで幅広く対応できる点が利点
洗剤・石鹸などの実用品 ・「日々を清める」「新たな人生を清める」という意味を持つことも
高額な香典をいただいた方には個別対応も ・特別なお品(高級菓子、陶器、漆器など)や、商品券を選ぶこともあります

ただし現金・商品券は宗教・地域によって賛否があるため注意が必要です。

表書き・のし・包装について

のし紙の表書き ・香典返し:一般的に「志」や「満中陰志」
・法要返礼:回忌法要であれば「粗供養」や「○回忌志」
包装・水引 ・水引は結び切り(一度きりでよい意味)
・色は黒白・黄白・双銀など宗派によって変わります
・専門店では地域・宗教に応じた提案もしてくれます

返礼品の手配方法

・葬儀社に依頼する(一括で手配可能、ミスが少ない)
・返礼品専門店・ネットショップで自分で選ぶ(予算調整・内容の自由度あり)
・即日返し用のセット商品を選ぶ場合は、早めの準備が必要

また、葬儀後にまとめて送付する「後返し」の場合…

・住所の確認
・金額に応じた個別対応
・挨拶状の準備(定型文 or オリジナル)など、注意点が多くなります。

返礼品で失敗しないために

・事前に参列者のリストと香典額を整理しておく
・宗教・地域性に合った品物・表書きを選ぶ
・感謝の気持ちを込めた「挨拶状」は添える
・高額香典への対応は、できれば家族で話し合っておく
・商品は「消え物」が基本。趣味性が強いものは避ける

あとがき

返礼品は「形だけのもの」ではなく、亡き人を悼む心と、参列者への感謝を伝える大切な文化です。

だからこそ…
・価格ではなく“気持ち”を込めた選び方
・故人らしさをさりげなく表現する工夫
・宗教・マナーを踏まえた丁寧な対応

これらを意識すれば、故人の品格がそのまま伝わる返礼になります。

  • 電話052-526-3403
  • お問い合わせフォーム